Beyond The Limit

はじまりは2001年

「これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん」を読んだ

こちらです。

これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん

これからWebをはじめる人のHTML&CSS、JavaScriptのきほんのきほん

所感

知人に教えてもらいました。 HTMLもCSSJavascriptも縁遠く、本当に20年ぶりぐらいな感じだったのですが、とても分かりやすくてある程度のプログラミング理解がある人ならスラスラ読み進められそうです。 全体的にHTML+CSSで60%、残り40%がJavaScript+その他という感じなので、幅広く浅めに知識を身に付けたい人には良さそうです。 bootstrapやVue.jsについての簡単な紹介もあるので(実際にそれを利用して作ってみる)、触ってみる良い切っ掛けにもなりました。

JSを書く側ではないのだけど、書けるにこしたことはないので、もうちょい気合い入れて頑張っていきたい所存です。

退職しました

日記というか、ライフログ的な備忘録的な意味合いも込めてこの残しておきたいと思います。

Emotion Techを退職しました。 一年という短い期間ではありましたが、素晴らしい仲間に恵まれ、色々な企業のCX体験を裏で支えることができ、面白いことがやれた一年間でした。 10月初旬まで有給消化ということもあり、このタイミングでなかなか長期休暇を取ることもなかったので、札幌にでも行ってきます。(地震の前から行こうと思ってた)

Emotion Techの前はどこにいたのか

こちらをご参照ください。 https://sharatani.hatenablog.com/entry/2017/09/01/001411

何をやっていたのか

NPSを用いたアンケート調査システムサービスにおいて、カスタマーサクセス・サポートをメインに担当していました。 B2Bサービスで、大企業から中小規模まで企業規模も業界も幅広く対応させていただきました。 自分の経験からも今まではEC業界は得意だったのですが、この一年を通じて人材業界やデジマあたりにも少し強くなれたかなと思います。 振り返ると前職においてもセールスエンジニアという肩書きでカスタマーサクセスと同じような行動をしていたので、役に立ったな〜と思う次第です。

現職では2017年9月入社なのですが、2018年1月には昇進し、カスタマーサクセス兼サポートチームリーダーという肩書きに変わりました。 単純にカスタマーサクセスも担当しながら、別チームではプレイングマネージャーとして働くという中々大変な役割でした。 カスタマーサクセス・サポートとそれぞれ一口に言っても会社によって変わるため、ちょっと以下にまとめてみます。

カスタマーサクセスとしてやってきたこと

カスタマーサクセスは会社によって定義や仕事の範囲が異なったりしますが、私はこのようなことをしていました。

  • 営業が受注した案件に対して、調査設計〜実査〜レポート報告までの進行管理を行う
  • アンケート調査から何を知りたいのかをヒアリングし、それが実現出来るように調査設計を行う
  • カスタマーエクスペリエンスを顧客と一緒に考える(ある時は伴走、ある時は代走)
  • 定例会がある場合はそこで定常調査の状況報告と改善に向けたアドバイス
  • コンサルティングSaaSの入り交じった形だったので、契約更新のフォロー

振り返ってみると、大枠では他の会社と同じような形かもしれません。 上記以外にもこんなことをしてきました。

  • Emotion Techにおけるカスタマーサクセスの定義の策定
    • 会社によって異なるカスタマーサクセスにおいて、弊社のカスタマーサクセスとは何か
    • ビジョン・ミッション・タスク、そしてどんなバリューを発揮すべきか

この定義については当時の所属部長が"カスタマーサクセスで有名な高橋さん"に見せたところ、好評だったようで「してやった感」を感じたものです。 ベンチャーだからこそ横にも縦にも柔軟に動くべしだと考えているのですが、定義をすることで「悩んだ時に立ち返るべきもの」が明文化されました。 「会社組織としての定義を決める」ことって中々経験できるものでもないので、上記の通り好評いただいたこともあり、取り組めて良かったなとしみじみ思います。

ロゴをもらっていないお客さんも多いため、社名などは出すことができないのですが、アパレル・EC・旅行・小売・人材・その他いろいろな業界に携わることができ、カスタマージャーニーや調査設計を通して自分自身の資産にもなりました。ありがとうございます。

サポートチームのリーダー/マネージャーとしてやってきたこと

今年の一月に昇進してサポートチームの取りまとめもサクセスと同時並行で進んできました。 一般的なサポートやSaaSのサポートとはちょっと違う所もあり、私としてはシステムオペレーションという認識で仕事をしていました。

  • 利用開始までのシステム周りのオペレーション
  • 顧客や社内からの技術的な問い合わせに対する検証と回答
  • ビジネス・開発のHUB
  • セールスのアシスト
  • (サクセスとは別の役割として)セールスエンジニア
  • 外部向けシステムヘルプサイトの構築
  • 内部向けシステムヘルプポータルの構築
  • SaaSにおけるサポート体制のグランドデザインと立ち上げ

以前から「業務設計」とか「オペレーション設計」というのは好きだったし得意だと思っていたのですが、この一年でもそれらに携わることができたのは良かったです。 ほかにもプロジェクト管理ツールの導入と利用促進、運用ルール決め、Adminとしての社内サポートなどを行いました。 どの職場でもそうなのですが、関係者を巻き込んで何かを進めていくというのは、難しいこともありますが「やって良かった」を感じられて良いものですね。

こうやってまとめてみると、一年という短い間でしたが、色んな事をやってきたんだなぁと感慨深いです。 前職のはてなにて、2年ほどMackerelに関する業務で試行錯誤しながら色々やってきた経験を活かすことが出来たかなと思います。

これから何をやっていくのか

WEB解析ツールを提供している企業でサポート部門の立ち上げを行うことに決めました。 WEB解析・WEBコンサルの会社で働いたことはなかったので、今からとても楽しみにしています。 以前からもう少しWEBに近いところで仕事をしたいと思っていた節もあり、念願叶ったという感もあります。 来年の春には新卒一期生が入ってくるということもあり、新卒の方に「あの部署に入りたい」と指名されることも個人的な目標の一つとして頑張りたいなと思います。

そんなわけで、自分のレベルが部署のレベルになるというスリルもあるので、日々勉強をしながらレベルアップに励みたい所存です。

A/Bテストの教科書を読んだ

こちらです。

A/Bテストの教科書

A/Bテストの教科書

所感

A/Bテストに関する一般的な知識しか持っていなかったので、小さいことから大きいことまで全般的に網羅されていて学びがありました。

自分の中でのA/Bテストイメージって専用ツールを使わずに入れ替えるイメージ(リニューアル)というものだったので、ツールを利用することでテストが非常に簡単にできることが分かり、なるほど感があった。 ツールの紹介がOptimizelyということもあり、個人が気軽に試してみるとかは難しかったので、Google Optimizeで自分で色々試してみようかなと。

また、A/Bテスト実行前に何をすべきか等もちゃんと順序立てて書いてあり、段取り次第で得られるものが大きく変わることが分かったのは初心者目線ではありがたかった。(とりあえず実行しようはNG) テストのレベル感も小・中・大に分かれていて、出来ることのレベル感が分かりやすくて良い。

自分自身が初心者ということもあり、A/Bテストをする予定がある人にはオススメ出来る良書でした。

Google re:Workの採用テーマについて読んだ

ちょっと前にはてブでも上がってたこれを読みました。

rework.withgoogle.com

採用テーマについては全部読んだのですが、総じて感じたことは「Googleじゃなくても出来ることだな」と。 Googleがすごくないとかそういうわけじゃなくて、当たり前のことを当たり前にできること・やることの大事さを改めて感じました。

特に「お、そうだな」と思ったのはこちらのガイドです。

rework.withgoogle.com

これって当たり前のことなんだけど、自分の体験からもちゃんと出来てる会社とそうじゃない会社があって、採用HPや求人媒体でどんなに良いことを書いていても、実際に行って酷い体験をしてしまうとその人を通じて他にも波及するものです。 自分の転職活動を振り返ってみても、お祈りされた会社は多数ありますが、事務的ではないちゃんと人が対応していると感じる会社って少なかったです。 だからこそ後々になっても「またこの会社に応募したい」と思えるし、周囲の人にも「この会社は残念ながら落ちたけど、対応が良かった」と言えます。

「応募者体験を調査する」

今の仕事柄、これが特に気になったんですが、採用者側で「採用の合否に関係はありません」といくら言っても応募者側は気にしてしまうと思うので、どこまで実態に沿った正確な結果が出るのか気になりました。 面接の日程調整をする段階で「合否に関係ない調査へのご協力をお願いします」と伝えておくと、心理的な壁が低くなりそうな気もする。

自分自身が採用する側でもあるので、求人広告の書き方や採用活動を通しての心構えなど、学ぶところがありました。よかった。

そろそろ親が死んで5年ぐらいになる

今日はこれを聞いています。


My Favorite Things - John Coltrane [FULL VERSION] HQ

正確な命日も覚えてない(知りようがない)し、何年前のことだったのかは分からないけど、どこかで見た「子供は親が死んだら、自分の死を実感し始める」という言葉をずーっと忘れられません。 死に方・死に様ははそれまでの人生の生き方・生き様だと思っているので、どんな死に方になるんだろうということを想像しつつ、自分が考える嫌な死に方にならないような生き方をしていきたいと思うものですね。 「子供は親が死んだら、自分の死を実感し始める」というのは実際にそうだと感じることも多く、まだ35だけど、自分が死ぬまではきっと死を身近に感じつつ生きていくんだろうなと思います。

死を身近に感じることで、残された時間の限りを感じたり、焦燥感に囚われることもありますが、ある意味ではそれらを「そんなどうでもいいこと」としていなしながら、より良く生きていきたいですね。

日曜日

最近気になっていること

  • 音声入力による議事録の作成
    • 修正と仕上げは人力でやる
  • iPadで画像(写真)の編集やら修正やら
    • Affinity PhotoかLight roomなのかPhoto shopなのか
  • Apple Pencilあるし、iPadもっと活用したい
  • masawada君の日記
  • GTD/Todo管理どうするか
    • Omni Focus2あるけど、毎度入力するのが面倒
    • タスク管理は依存しなければいけないらしい note.mu
    • 依存ダメ、絶対
  • ブログ毎日書かないにしても、一週間に一度は何かしら書いていきたい
  • Python改めて最初から本買って学びたい
  • 幅を広げるより、今やってることを徐々に深めていった方が良いのかも知れない
    • 横幅は広いのだけれども

守破離

2018年に入り、ちょこっとだけ昇進しました。
所属部署のチームリーダーとなり、自分含めて4人チームのマネージメントをしています。
実際のところは、部署には部長がいて、その中に兼務という形でチームが存在しているので、部署における本来の自分の仕事・チームリーダーの仕事・チームの仕事といくつかを同時にこなしているわけです。 こういった事情もあり、かなり忙しいのだけど、とても楽しくやり甲斐を持って働いています。

そんな私ですが、昨年から今年にかけてこんなことをやってみました。

昨年:(自分は違う部だったけど)部の朝会を持ち込んだ

朝会自体はそれまで開発部門と運用部門でしていたのですが、それが終わった後に運用部門だけでするようにしました。
スプリントとかの概念がないのですが、勝手にデイリースクラムと呼んでます。(改めてちゃんと勉強しないといけない) 元々忙しい部署だったのですが、忙しいからこそ共通認識を持って仕事していくことが重要と考えて、始めた次第です。

今年:部の朝会を強化した

チームリーダーになったこともあり、それまでの朝会を強化しました。
主な強化ポイントとしては、

  • ニコニコカレンダーの導入
    • 朝の忙しさバロメーターという形でシールを貼るようにした
  • ホワイトボードの導入
    • その日やることを簡単にホワイトボードへ書くようにした
  • 少しだけ念入りに共有するようにした
    • 昨年よりも少しだけ朝の共有内容を濃くするようにした

まだ導入して3週間も経っていないですが、個人的には「そういった文化がなかった」所で「新しい文化」が生まれて、小さく広まっていけばいいかなと思っています。
特にニコニコカレンダーは端的に忙しさを現せるので、ちょっと会話が生まれて良い雰囲気になってる気がします。

WEBやアプリに残さずに物理ホワイトボードを使った理由は、チーム外からも何やってるのかが見えることにより、他チーム・部署へのヒントになったり、会話が生まれれば良いなと思ったからです。 実際、別部署の人がチラッと見に来たりしてたので、ちょっとは効果があったかな?

今年:目的(やること)が明確なMTGを増やした

メンバーみんなが忙しい状況ではあるのですが、忙しさの整理・忙しさの根本的な改善を目指して、MTGを増やしました。 忙しいのにMTGを増やすというのは逆行しているように思えますが、そのMTGでやることを明確にしておいて、何に困っているのか・何を整理すべきなのかをしっかり話し合う時間を設けるようにしました。 短期的に見たらMTGの時間は増えるものの、長期的な視点で忙しくなくするにはどうすればよいのかを考えるようにしています。 楽をするために時間を割く、そんな認識です。


他にもちょいちょいいろんなことをやり始めていて、まだ結果も出ている状況ではないですが、経過の状況としてはちょっとずつ今までよりも更に上手く回っているかなという個人的な所感です。

やったことがないこと・未知のことを導入してやり始めるには、しっかり計画立てて目的をハッキリ明確にして、そこから何が得られるのか結果を見据えて…というやり方も一つの方法ですが、上記まとめたことは全て気軽に始めたことです。

先ずはやってみて、それが上手くいかないなら原因・理由をしっかり考えて話し合って、改善していけば良いと思っています。 今までの仕事柄、0を1にするよりも1を10にしたりそれを維持したりということが多かったのですが、難しく考えずに先ずやってみることの大切さを最近感じています。

今年に入って増やしたMTGも、仕組みが固まったり、メンバーの習熟度が上がったら発展的に閉会するかもしれませんが、それは「目的を果たしたので大成功!」ですね。

いきなり大きなことをやるのではなく、重たく考えずに気軽に動いて、小さく始めて、徐々に拡げていって、改善を繰り返して、目的を果たしたらクローズする。 まだクローズしたものはありませんが、こんな感じで小さなチームを良い雰囲気でマネージメントしていければなと思います。

今年一年を振り返る

転職して数か月経過しますが、はてな記法の癖が未だに抜けない所があり、MarkDownでちょっとだけ苦労しています。
今年一年を振り返ると、公私ともに色々とあり、せっかくなので忘れないうちに改めて書いておきたいなと思います。

家を買った

春前に家を買いました。
買うとは・買えるとは思っていなかったので、個人的にもびっくりという感じはありますが、一年近く経っても満足度が高い状態が続いているので、買ってよかったなと思っています。
年収ベースで考えると、ちょい頑張ってるぐらいだったのですが、自分にとってはモチベーションアップにつながる面もあるので、総合的に見てもよかったですね。

車を買った

夏前に車を買いました。
都内在住ではないので、車があるとやっぱり便利だし、気分転換にもなります。
事前に社内のSlackで車に詳しい人たちにも相談し、満足のいくものが買えたのも大きかったように思います。

家自体は駅から徒歩圏内、近所に深夜までやってるスーパーやドラッグストア、24時間営業のコンビニもあるのですが、ちょっと出かけたい時などにも使えるし、飲食店は車じゃないと難しかったりもするので車は最高です。

転職活動をした

積極的にいろいろ動きました。
知人から声かけてもらえたのだけど、タイミングが合わずという状況でもあり、今までと同じように自主応募メインでした。
あんま書けない色々なものが見えたこともあり、大変だったけど無駄な時間ではなかったです。

退職をした

2年ほど勤めた会社を辞めました。
自分のやりたいこと・自分のやれること(出来ることではない)・自分のできること・周囲から求められるものとは何か、を考えるいいきっかけになりました。

新しい会社へ入社した

年収も上がり、仕事も楽しく良い転職となりました。
4か月ほど経ちましたが、(限度はあるけど)好き勝手にやらせてもらえて有難いです。
ここで言う好き勝手とは「組織における最適化とは何かを考えて自ら行動し、周囲と協力・関係して動いていく」ということです。
意識高いイメージですが、自分ができることは何でもやる・自分が出来ないけど必要そうなことは相談して進める(提案する)といったことなので、意識高いどころかちょっと泥臭い感じですね。
バリバリ頑張って泥臭いこともやると決めていたので、楽しくやっていけています。
直属の上司が「会社の求めているものと本人のやりたいことが合致しないと不幸」という考え方なのも大きいように思います。

ちょっと昇進した

年内最終日に新年度の話があり、ちょっとだけ昇進しました。
今までは自分で手を動かすことが多かったのですが、今後は自分で手を動かしつつ、それを型化していき、チーム内外に広めてさらなる効率化を図ることもしないといけません。
入社して4か月、プロジェクト管理ツールの導入推進・ドキュメントの標準化なども自分なりに進めてきたのですが、もっともっと頭を使って仕組みを考えていく必要が出てきました。

来年やりたいこと・やってみたいこと

人手が少ない中でサービス・システム支援を回していくにはどうすればよいのか。

チーム

ベタな感じもありますが、

  • 毎朝の短時間での朝会
    • 今年導入したけど、来年も継続していく
  • 週1または2週に1回で30分ぐらいのチーム定例会
    • 初めての取り組みみたいなので、無理ない範囲でやっていく
  • 月1で1on1
  • メンバーの業務理解
    • 大枠では同じ本部だったのですが、部署が違ったこともありそこまで把握していなかったため、まずここからですね。。
  • 自分以上に出来る人を増やす
    • 今年一年手を動かしてばかりでしたが、来年からは一歩引いていかなければいけない

定期的に集まる時間や接点を増やして、コミュニケーションし易くするというのは定番ですが大事なことだと思います。
自分自身が「所属部署のメインプレーヤー兼、同部署内のちょっと毛色の違うチームのチームリーダー」という状況かつ、基本外出ありの人(自分)と基本外出なしのチームという関係なので、過去の経験踏まえて上手いことやっていきたいですね。

個人

今のメインの仕事はカスタマーサクセスを担当しています。
カスタマーサクセスと言っても幅広いのですが、業務自体はそつなくこなせるようになってきたので、

  • 統計の基本を学びたい
  • 顧客業務フローと業界の理解を深めたい
    • ECから趣味のスクールまで幅広く支援をしているので、ある程度範囲を絞って業務知識を深めたい
      • EC/ITは経験あるので、それ以外の所もですね


ちゃんと地に足をつけて、来年もしっかり頑張りたいですね。

はてなを退職しました

昨日付ではてなを退職しました。

この記事を書いてから、2年少しですが、こんな日が来るとは2年前は微塵にも思っていませんでした。 というのが正直な気持ちです。 sharatani.hatenablog.com

2015年6月、まだ上場前のはてなに入社し、職種としてははてなで初めてのセールスエンジニアとして採用され、途中で職種・役割が変わりましたが、2年2ヶ月のはてな生活でした。

改めましてお世話になった皆さん、ありがとうございました。


私が会社としての「はてな」を知ったのはITmediaのこの記事でした。 www.itmedia.co.jp

当時は小さなシステム開発会社で3次請けの立場でSEとして働いており、なんだか凄そうな人が小さな会社に行って大丈夫なんだろうか、そういう時代になるんだろうかと思っていた次第です。

それから10年が経ち、はてなに入社し、2年という短い期間ではありましたが、色々な仕事ができて楽しい2年でした。


次は感情データを分析してマーケティングの支援を行う、Emotion Techという会社で働きます。 肩書きとしてはチーフセールスエンジニアなのですが、実際にはセールス・コンサルティング・導入支援といったビジネス寄りの仕事をします。

はてなと比べてもまだまだ小さな会社ではありますが、その分出来ることも・やることも・チャンスも多い環境です。 Emotion Techを選んだ理由はいくつかあるのですが、その中の一つに「社長の人柄の良さ」というものがありました。 ちょっと心配になるぐらい人が良いのですが、小さい組織だからこそ、社長の人柄って会社を選ぶ中でも大切な要素だなと個人的には考えています。

※前職はてなでも栗栖社長の人柄が物凄く良かったこともあり、はてなへの入社を決めました


もしEmotion Techの仕組み・サービス・採用にご興味がありましたら、ぜひお声がけ下さい。